ご相談初回無料

お気軽にご相談・お問い合わせください

TEL 0172-55-7882

電話対応時間 9:00~18:00年中無休

相続業務

相続業務のご案内

◆ はじめに

相続は、「大切な人が残された財産をどう分けるか」という非常に繊細で複雑な手続きです。
香取行政書士事務所では、相続に関するあらゆる書類作成・調査から名義変更まで、ワンストップでサポートいたします。
また、弁護士・司法書士・税理士との連携体制を整えており、相続税申告、不動産登記、紛争・調停などが必要な場合には専門家をご紹介・連携して対応いたします。

所在地:青森県弘前市東城北三丁目1番地8
TEL:0172-55-7882 / Fax:0172-55-7883

営業エリア:弘前市・黒石市・平川市・五所川原市・つがる市・青森市ほか津軽一円

1. 相続手続きの流れ

以下は一般的な相続手続きの流れです(ケースにより順序や必要手続きは異なります)。

1.遺言書の有無を確認

遺言書があるかどうかを早期に確認します。公正証書遺言であれば検認は不要ですが、自筆証書遺言などの場合は家庭裁判所での検認が必要となることがあります。

2.相続人の調査・確定

被相続人(故人)の出生から死亡までの戸籍(除籍・改製原戸籍等)を取得し、誰が法定相続人となるのかを確定します。複雑な家系関係がある場合もあります。

3.相続財産の調査・目録作成

不動産、預貯金、有価証券、保険、動産・債権・債務等を洗い出し、財産目録(プラス・マイナス両面)を作成します。

4.相続関係説明図・法定相続情報の申出

相続人の関係を図式化した説明図を作成し、法務局に対して「法定相続情報一覧図」の申出を行えます。これにより、戸籍等の提出が省略できる場面が増え、手続きが簡便になります。

5.遺産分割協議・合意形成

相続人全員が参加し、どの財産を誰が承継するかを協議します。合意に至ったら、遺産分割協議書を作成します。

6.各種名義変更・払戻し・移転手続き

  • 預貯金の解約・払戻し手続き
  • 有価証券の名義変更・移管
  • 自動車の名義変更
  • 許認可・許可・登録の名義変更・届出
  • 動産・債権などの承継

などを、必要書類の作成と手続き代行で対応します。

7.(必要時)遺言執行

遺言で執行者が指定されている場合、遺言の内容を実行するための手続きをサポートします。

8.(必要時)相続税の申告・納付

相続税の申告は税理士の専権業務ですので、必要に応じて税理士と連携して対応します。
また、相続放棄、調停・訴訟・遺産分割の争いがある場合は、弁護士や司法書士へ依頼する場合があります。

※ 上記はあくまで一般的な流れです。案件によっては戸籍の不備、相続財産の把握困難、相続人間の意見不一致、遠隔地の手続き等、様々な難点が現れます。

2. 行政書士ができること(当事務所の主なサービス)

以下は、香取行政書士事務所が提供できる主な相続関連サービス(書類作成・手続き代行)です。

サービス 内容
相続人調査・戸籍収集 被相続人および相続人の戸籍(除籍・改製原戸籍含む)を収集し、法定相続人を確定・整理します。
相続関係説明図 / 相続関係図 相続人どうしの関係を図式化し、わかりやすく整理します。
法定相続情報一覧図申出 法務局に対し法定相続情報一覧図の交付申出を代行します。これにより、複数の手続きで戸籍束の提出を省略できます。
相続財産調査 / 財産目録作成 不動産、預貯金、有価証券、保険、債権・債務、動産等を洗い出し、目録として整理します。
遺産分割協議書(案・作成) 相続人間の協議内容を基に、遺産分割協議書を作成します。署名・実印押印、印鑑証明添付など必要な形式を整えます。
預貯金払戻し / 解約手続き 各銀行・金融機関に対して相続手続きに必要な書類を準備し、払い戻し・解約申請を代行します。
有価証券名義変更 / 承継 証券会社との手続きを代行し、名義変更・移管等を行います。
自動車名義変更 / 廃車手続き 相続した車の名義変更、または廃車手続きの代行を行います。
許認可・登録届出の相続手続 事業用許可、運送業登録、各種許可・認可の名義変更・届出手続を支援します。
遺言書作成支援 遺言者の意思を聞き取り、適切な遺言形式(自筆証書遺言/公正証書遺言/秘密証書遺言など)を検討し、文案作成サポートをします。証人の手配・立会い支援も可能です。
遺言執行手続支援 遺言執行者への就任や、遺言に基づく実務手続きをサポートします。ただし、複雑な法律判断が必要な内容については弁護士等と連携します。
死後委任・各種届出 相続発生後の各種届出(税務署、役所、年金、保険など)を代行・支援します。
各種調査・証明書取得代行 固定資産評価証明書、登記簿謄本、不動産調査、法務局・役所への照会など、手続きに必要な証明書の取得代行。
相続放棄準備支援 相続放棄の検討資料作成(相続財産目録など)を支援。申述書作成等は専門家と連携します。
その他書類作成・提出代理 相続関連の各種書類(相続関係説明書、添付書類一覧、戸籍附票、住民票、印鑑証明書など)の整備・提出代行を行います。

注意:行政書士法・関連法規の制約により、以下のような業務は当事務所では直接対応できません(ただし、連携先をご紹介可能です)

  • 相続税の申告代理・税務代理業務(税理士の専権業務)
  • 訴訟・調停における代理(遺産分割調停・審判など)
  • 法律相談・法律判断(個別具体的な法的戦略判断等)
  • 不動産の相続登記

3. 他士業との役割分担・連携体制

相続は法律・税務・登記など複数分野にまたがるため、当事務所では以下の体制を整えています。

税理士との連携

相続税申告が必要な案件では、税理士と協調して書類を整え、申告・納付まで対応可能です。

司法書士との連携

不動産の相続登記が必要な場合には、司法書士が登記申請を行います。

弁護士との連携

遺産分割に争いがある、遺言無効主張など訴訟・調停が必要な場合は、信頼できる弁護士をご紹介し、協働対応します。

当事務所は、これら専門家との信頼関係を築いており、お客様のケースに応じて最適な体制でサポートを提供します。

4. 料金・報酬の目安

以下は相続手続きにおける当事務所の報酬目安(税抜・別途実費がかかります)。実際には案件の複雑さ、相続人数、財産規模、調査範囲などに応じて変動します。

項目 目安報酬(税抜)
相続人調査・戸籍収集 22,000円~
財産目録作成 44,000円~
相続関係説明図 / 法定相続情報申出 22,000円~
遺産分割協議書作成 33,000円~
預貯金払戻し / 解約代行 22,000円~
有価証券名義変更 22,000円~
自動車名義変更 16,500円~
遺言書作成支援 33,000円~
遺言執行支援 案件により個別見積もり

費用詳細や見積もりは、まずは無料相談(初回無料/有料相談併用)を実施し、ヒアリング後にご案内いたします。

5. よくあるご質問(FAQ)

Q1. 相続手続きをすべて丸ごと依頼できますか?

→ はい。当事務所では、書類収集から目録作成、協議書作成、名義変更まで一括でご依頼いただけます。ただし、相続税申告や訴訟手続きについては税理士・弁護士との連携になります。

Q2. 遺産分割協議がまとまらない場合はどうなりますか?

→ 話し合いが困難な場合は、調停・審判手続きの必要が出ることがありますが、その代理は弁護士が担当します。当事務所は協議段階でのアドバイス・書類整備支援は可能です。

Q3. 手続き期間はどのくらいかかりますか?

→ ケースにより異なりますが、戸籍収集・相続人調査に時間を要することが多く、通常2〜6か月程度を要することがあります。相続人間の調整や遠隔地の手続きがあると、さらに時間がかかる場合があります。

Q4. 遺言がある場合、手続きは簡単になりますか?

→ 遺言書がある場合は、基本的にその内容に従って手続きします。ただし、自筆証書遺言の場合は家庭裁判所の検認が必要です。また、遺言内容に不備や争いがあると手続きが複雑化することがあります。

Q5. 依頼するメリットは何ですか?

→ 煩雑な書類収集・提出を代理でき、手続きの抜け漏れを防ぎ、安心して手続きを進められます。遠方にお住まいの方や時間が取れない方にも便利です。

6. ご相談・ご依頼の流れ

お問い合わせ・初回相談

電話(0172-55-7882)またはメールでお申し込みください。ご要望や相続の概要をお伺いします。

ヒアリング・業務範囲の確認

相続人・財産関係・遺言の有無などをお聞きし、本事務所で対応可能な範囲と見積もりをご提示します。

委任契約の締結

業務範囲・報酬・スケジュール等を明記した委任契約を締結します。

書類収集・調査

戸籍謄本、不動産登記簿、評価証明書、金融機関調査等を行います。

協議・書類作成

相続人間の協議を進め、遺産分割協議書などの書類を起案・作成します。

名義変更・払戻し等の手続き代行

預貯金払戻し・名義変更・許認可届出等を行います。

完了・報告

すべての手続きが完了した時点で、報告書と完了証明書類をお渡しし、依頼者様に納品します。

ご依頼の流れ

  1. お問い合わせ

    相談初回無料まずはお気軽にお電話・メールにてお問い合わせください。

  2. 面談

    日時を調整し、ご指定の場所又は事務所等にて面談を行います。

  3. お見積

    ご依頼の内容に必要な手続き等の説明と見積もりを提示。ご納得頂ければ正式な手続依頼となります。

  4. 書類作成・代行等

    お客様に変わって取得できる書類の作成・手配等を行います。(着手金・実費等をお支払いいただきます)

  5. 完了とご精算

    手続きが完了しましたら、お預かりした書類等の返却と、残金のご精算となります。

依頼者に事務所へ来てもらわず自分から依頼者のもとに伺います。当事務所へ足を運んで頂く必要はございません。
事業に専念してもらうことが事務所の方針です。

相談・お問い合わせ

メール・電話相談初回無料
メール・電話どちらもお気軽にお問い合せください。

電話 0172-55-7882

[電話対応時間]9:00~18:00年中無休

FAX 0172-55-7883

お問い合わせフォーム

    お問合わせ内容必須

    お名前必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    備考

    漢字一文字でお答えください。スパム対策

    確認必須

    入力内容を確認しました

    ※確認画面は表示されず送信されます。

    対応エリア

    弘前市及び津軽一円

    • 弘前市
    • 黒石市
    • 平川市
    • 青森市
    • 五所川原市
    • つがる市
    • 藤崎町
    • 大鰐町
    • 板柳町
    • 鶴田町
    • 鰺ヶ沢町
    • 深浦町
    • 中泊町
    • 田舎館村
    • 西目屋村

    ※上記以外の地域も相談に応じます。
    お気軽に問い合わせ、相談ください。

    アクセス

    〒036-8064 青森県弘前市大字東城北3丁目1番地8

    業務案内