相続手続きサポート/銀行口座の解約/青森市・弘前市ほか津軽一円

銀行口座の解約|相続手続きサポート
相続が発生すると、被相続人(亡くなった方)が利用していた銀行口座の扱いが問題になります。特に、被相続人の銀行口座を放置したままにしておくと、預金の引き出しができないだけでなく、利息の発生や口座維持手数料の発生など、思わぬトラブルにつながる可能性もあります。そのため、相続手続きの中でも「銀行口座の解約」は非常に重要な手続きの一つです。
この記事では、銀行口座解約の流れや必要書類、注意点について詳しく解説します。
1.被相続人名義の銀行口座は凍結される
人が亡くなると、その人の名義で開設されていた銀行口座は凍結され、預金の引き出しや振込などの取引ができなくなります。この凍結は、銀行が被相続人の死亡を把握した時点で行われます。銀行が死亡を知るきっかけは、主に次のようなケースです。
- ・相続人や親族が銀行に死亡届を提出した場合
- ・金融機関が戸籍などで死亡を確認した場合
- ・死亡記事など公的情報により知った場合
口座が凍結されると、預金の引き出しや振替が一切できなくなるため、公共料金の引き落としやクレジットカードの決済も停止します。したがって、早めに口座の凍結を行い、必要な手続きを進めることが大切です。
2.銀行口座解約の手続きの流れ
銀行口座の解約は、以下のような流れで進められます。
(1)金融機関への連絡
まず、被相続人が利用していた金融機関に連絡し、相続手続きを開始する意思を伝えます。窓口で「相続手続きに関する書類一式」を受け取るか、銀行のホームページからダウンロードできる場合もあります。
(2)必要書類の収集・提出
相続手続きには、以下のような書類が必要になります。
- ・被相続人の戸籍謄本(出生から死亡までのすべて)
- ・相続人全員の戸籍謄本
- ・相続人の本人確認書類(運転免許証など)
- ・遺言書(ある場合)
- ・遺産分割協議書(遺言書がない場合)
- ・預金口座の通帳・キャッシュカード
金融機関によって必要書類が異なる場合があるため、事前に確認しておくと安心です。
(3)書類審査と解約手続きの実施
必要書類を提出すると、銀行側で内容の確認と審査が行われます。問題がなければ、被相続人名義の口座は正式に解約され、相続人が指定する口座へ相続分に応じた預金が振り込まれます。
3.遺産分割協議書が必要なケース
被相続人が遺言を残していない場合、相続人全員で「誰がどの財産を相続するか」を話し合って決める必要があります。これを「遺産分割協議」といい、その結果を書面にまとめたものが「遺産分割協議書」です。
銀行口座の解約に際しては、この遺産分割協議書を求められることが多く、相続人全員の署名と実印による押印が必要になります。さらに、印鑑証明書の提出も必要となるため、準備には時間がかかる場合があります。
4.預金の払戻し制度(遺産分割前の一部払戻し)
2019年7月の民法改正により、遺産分割が完了する前でも、一定額までの預金を相続人が単独で引き出せる制度が導入されました。これにより、葬儀費用や当面の生活費に充てるための資金を確保しやすくなりました。
ただし、引き出し可能な金額には上限があり、
- ・【相続開始時の預金残高 × 1/3 × 自分の法定相続分】
という計算式で算出されます。また、金融機関ごとに上限額(例えば150万円など)を設けている場合もあるため、詳細は各銀行に確認する必要があります。
5.銀行口座の解約を放置するリスク
銀行口座の解約を長期間放置すると、以下のようなリスクがあります。
- ・口座維持手数料が発生する場合がある
- ・利息に対する税金の手続きが複雑になる
- ・預金が休眠口座扱いとなり、引き出しに手間がかかる
- ・他の相続人とのトラブルの原因になる
また、金融機関によっては、一定期間が経過すると口座を自動的に解約し、預金を「休眠預金等活用法」に基づいて移管するケースもあります。そうなると、払い戻しには特別な手続きが必要になるため注意が必要です。
6.行政書士による相続手続きサポート
相続人の人数が多い場合や、遺産分割協議が難航している場合、または戸籍の収集や書類の作成に不安がある場合は、行政書士に相談することでスムーズな解決が可能です。
香取行政書士事務所(青森県弘前市)では、銀行口座の解約を含めた相続手続きについて、津軽一円(弘前市・青森市・黒石市・平川市・五所川原市・つがる市ほか)でサポートを行っています。
特に、戸籍の収集から遺産分割協議書の作成、金融機関とのやり取りまでを一括してお任せいただくことが可能です。忙しいご遺族に代わって、確実かつ丁寧に手続きを進めてまいります。
まとめ
相続が発生した際、被相続人の銀行口座は凍結され、相続人が正式な手続きを経なければ解約・払戻しはできません。遺産分割協議や書類の収集、金融機関とのやり取りなど、手間がかかる場面も多いため、専門家のサポートを受けながら進めることが望ましいです。
青森県津軽地域で相続手続きにお困りの方は、香取行政書士事務所までお気軽にご相談ください。誠実・丁寧な対応で、安心の相続手続きをサポートいたします。
関連記事
おススメ記事
-
経営事項審査(経審)と工事入札参加までの流れ|青森市/弘前市/五所川原市
-
行政書士ができる相続手続き~青森県・弘前市
-
産業廃棄物収集運搬許可とは?~青森県/弘前市の行政書士から解説
-
スナックの開業に必要な営業許可~青森県・弘前市ほか(最短3日で申請)
-
車庫証明に必要な書類と書き方・マニュアルについて ~青森県・弘前市他の場合~
-
会社設立
会社の称号・目的の決定、定款の作成、定款の認証、出資金の払い込み、必要書類及び申請書類の作成、設立の登記の申請(登記申請は司法書士に依頼)
-
車庫証明
車庫証明手続き代行。申請書類、添付書類作成・申請等
-
建設業許可申請
建設業許可の新規取得・更新手続き・業種追加等
-
内容証明
クーリングオフ等に内容証明作成・発送代行
-
遺言書作成
相続手続公正証書遺言・秘密証書遺言の作成サポート
自筆証書遺言は当事務所では取り扱いしておりません -
農地転用
農地転用に関わる申請手続きをサポート
-
入管業務
入管業務(ビザ・VISA支援サポート)在留資格認定・更新・変更・取得申請、短期滞在書類作成、就労資格証明書交付申請、資格外活動許可申請、永住許可・帰化許可申請、再入国許可申請
-
その他業務
海事代理士業務、ドローン飛行許可申請、古物商許可申請、産業廃棄物許可申請、宅地建物取引業者免許申請、その他各種手続き・代行・サポート
-
お問い合わせ
相談初回無料まずはお気軽にお電話・メールにてお問い合わせください。
-
面談
日時を調整し、ご指定の場所又は事務所等にて面談を行います。
-
お見積
ご依頼の内容に必要な手続き等の説明と見積もりを提示。ご納得頂ければ正式な手続依頼となります。
-
書類作成・代行等
お客様に変わって取得できる書類の作成・手配等を行います。(着手金・実費等をお支払いいただきます)
-
完了とご精算
手続きが完了しましたら、お預かりした書類等の返却と、残金のご精算となります。
事業に専念してもらうことが事務所の方針です。
メール・電話相談初回無料
メール・電話どちらもお気軽にお問い合せください。
弘前市及び津軽一円
- 弘前市
- 黒石市
- 平川市
- 青森市
- 五所川原市
- つがる市
- 藤崎町
- 大鰐町
- 板柳町
- 鶴田町
- 鰺ヶ沢町
- 深浦町
- 中泊町
- 田舎館村
- 西目屋村
※上記以外の地域も相談に応じます。
お気軽に問い合わせ、相談ください。
〒036-8064 青森県弘前市大字東城北3丁目1番地8