ご相談初回無料

お気軽にご相談・お問い合わせください

TEL 0172-55-7882

電話対応時間 9:00~18:00年中無休

銀行口座の解約/青森県の相続サポートなら香取行政書士事務所へ

2025/3/12

銀行口座の解約と相続手続きサポート|青森県の相続サポートなら香取行政書士事務所へ

故人が亡くなると、銀行の預金口座や証券口座は凍結されます。相続手続きを円滑に進めるためには、必要な書類を整え、遺産分割協議や遺言書の内容に基づいた適切な手続きが求められます。

青森県弘前市を拠点とする香取行政書士事務所では、弘前市・青森市・黒石市・平川市・五所川原市・つがる市など津軽一円を対象に、銀行口座の相続手続きの完全代行サービスをご提供しております。


銀行口座はなぜ凍結されるのか?

遺産相続とは、亡くなられた方(被相続人)の財産を、相続人が引き継ぐことを指します。民法では、被相続人の死亡と同時に、その財産は相続人全員の共有財産とみなされることが定められています。

この「共有財産」は、相続人全員の合意(遺産分割協議)なしには処分できないため、銀行などの金融機関は勝手な引き出しや移動が行われないよう、預金口座を凍結する措置を取ります。

したがって、手元に通帳や印鑑があっても、凍結された口座からはお金を引き出すことはできません。口座を解約して相続するには、所定の手続きを踏む必要があります。


銀行口座の相続手続きの流れと必要書類

銀行口座の解約には、以下のような書類が必要です。

  • ・故人の出生から死亡までをさかのぼった戸籍謄本
  • ・相続人全員の戸籍謄本
  • ・相続人全員の印鑑証明書
  • ・銀行所定の相続専用書類
  • ・遺産分割協議書または遺言書

遺産分割協議書の必要性とは?

銀行口座を「誰が」「どのように」相続するかについて、相続人全員で話し合い、その結果を書面にまとめたものが遺産分割協議書です。

決まった形式はありませんが、銀行によっては記入式の協議書フォームが用意されていることもあります。

実務上は、銀行所定の解約用紙に相続人全員の署名・押印を求められるケースが多いのですが(銀行の口座解約に関して)、しかしながら、遺産分割協議書も作成して相続登記等にも対応できるようにしていま

す(相続登記に関しては司法書士を紹介しております。)


遺言書がある場合の手続き

遺言書がある場合は、他の相続人の同意を得ずに、指定された相続人が単独で銀行口座の解約を行えることもあります。

  • ・公正証書遺言:そのまま手続きに使用できるケースがほとんどです。
  • ・自筆証書遺言:家庭裁判所の検認を受ける必要があります。日付や署名・押印がない場合などは無効となる場合があります。

また、金融機関ごとに判断基準が異なるため、「A銀行では使えたが、B銀行では認められなかった」ということも実務上よくあります。


戸籍謄本はなぜ重要なのか?

相続手続きを進めるには、誰が法定相続人であるかを確定させなければなりません。その証明に使われるのが「戸籍謄本」です。

故人が生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍をさかのぼって収集する必要があります。これは非常に手間のかかる作業であり、場合によっては昭和初期や大正時代の戸籍までさかのぼることもあります。

古い戸籍は旧字・旧かなで書かれており、読み解くのも容易ではありません。金融機関の担当者は戸籍のチェックに長けているため、わずかな不備でも手続きがストップする可能性があります。


人が出生してから死亡するまでの戸籍の流れ

  1. 1.出生届が出されると、両親の戸籍に入る
  2. 2.結婚や転籍により新しい戸籍が編成される
  3. 3.本籍地が変わると、戸籍の管轄も変わる
  4. 4.最終的に、死亡が記載された戸籍が「最後の戸籍」となる

戸籍は本籍地のある市区町村でしか請求できず、遠方の場合は郵送で請求します。一部の自治体を転々としていた場合は、複数回に分けて請求しなければならないこともあります。

※令和6年3月1日より、戸籍謄本等の広域交付請求ができるようになりました(取得できる戸籍のみ、取得できない戸籍もある可能性あり。)


なぜ銀行の相続手続きは複雑なのか?

  • ・金融機関ごとに必要書類や対応が異なる
  • ・戸籍の取得が困難かつ複雑
  • ・相続人間の合意形成が必要
  • ・専門的な判断が求められる場面が多い

こうした背景から、一般の方がスムーズに進めるのは難しいのが実情です。


銀行口座の相続手続き【完全代行】サービスのご案内

香取行政書士事務所では、煩雑な銀行口座の相続手続きをお客様に代わって完全にサポートいたします。

  • ・相続関係説明図の作成
  • ・戸籍謄本の取得代行
  • ・銀行提出書類の作成
  • ・金融機関との折衝
  • ・解約手続きの完了までを一括で対応

サポート対象地域

当事務所では、青森県内の以下の地域を中心に、銀行相続手続きの代行を行っております。

  • ・弘前市
  • ・青森市
  • ・黒石市
  • ・平川市
  • ・五所川原市
  • ・つがる市
  • ・その他、津軽地域全域

お困りの際はお気軽にご相談ください

相続手続きは、人生の中でもそう何度も経験することのない特別な場面です。だからこそ、信頼できる専門家に相談することが大切です。

香取行政書士事務所では、地域密着の安心対応で、お客様のご事情に寄り添った丁寧なサポートを心がけています。銀行口座の相続手続きに関するお困りごとがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

おススメ記事

  • 経営事項審査(経審)と工事入札参加までの流れ|青森市/弘前市/五所川原市

  • 行政書士ができる相続手続き~青森県・弘前市

  • 産業廃棄物収集運搬許可とは?~青森県/弘前市の行政書士から解説

  • スナックの開業に必要な営業許可~青森県・弘前市ほか(最短3日で申請)

  • 車庫証明に必要な書類と書き方・マニュアルについて ~青森県・弘前市他の場合~

業務案内

  • 会社設立

    会社の称号・目的の決定、定款の作成、定款の認証、出資金の払い込み、必要書類及び申請書類の作成、設立の登記の申請(登記申請は司法書士に依頼)

  • 車庫証明

    車庫証明手続き代行。申請書類、添付書類作成・申請等

  • 建設業許可申請

    建設業許可の新規取得・更新手続き・業種追加等

  • 内容証明

    クーリングオフ等に内容証明作成・発送代行

  • 遺言書作成
    相続手続

    公正証書遺言・秘密証書遺言の作成サポート
    自筆証書遺言は当事務所では取り扱いしておりません

  • 農地転用

    農地転用に関わる申請手続きをサポート

  • 入管業務

    入管業務(ビザ・VISA支援サポート)在留資格認定・更新・変更・取得申請、短期滞在書類作成、就労資格証明書交付申請、資格外活動許可申請、永住許可・帰化許可申請、再入国許可申請

  • その他業務

    海事代理士業務、ドローン飛行許可申請、古物商許可申請、産業廃棄物許可申請、宅地建物取引業者免許申請、その他各種手続き・代行・サポート

ご依頼の流れ

  1. お問い合わせ

    相談初回無料まずはお気軽にお電話・メールにてお問い合わせください。

  2. 面談

    日時を調整し、ご指定の場所又は事務所等にて面談を行います。

  3. お見積

    ご依頼の内容に必要な手続き等の説明と見積もりを提示。ご納得頂ければ正式な手続依頼となります。

  4. 書類作成・代行等

    お客様に変わって取得できる書類の作成・手配等を行います。(着手金・実費等をお支払いいただきます)

  5. 完了とご精算

    手続きが完了しましたら、お預かりした書類等の返却と、残金のご精算となります。

依頼者に事務所へ来てもらわず自分から依頼者のもとに伺います。当事務所へ足を運んで頂く必要はございません。
事業に専念してもらうことが事務所の方針です。

相談・お問い合わせ

メール・電話相談初回無料
メール・電話どちらもお気軽にお問い合せください。

電話 0172-55-7882

[電話対応時間]9:00~18:00年中無休

FAX 0172-55-7883

お問い合わせフォーム

    お問合わせ内容必須

    お名前必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    備考

    漢字一文字でお答えください。スパム対策

    確認必須

    入力内容を確認しました

    ※確認画面は表示されず送信されます。

    対応エリア

    弘前市及び津軽一円

    • 弘前市
    • 黒石市
    • 平川市
    • 青森市
    • 五所川原市
    • つがる市
    • 藤崎町
    • 大鰐町
    • 板柳町
    • 鶴田町
    • 鰺ヶ沢町
    • 深浦町
    • 中泊町
    • 田舎館村
    • 西目屋村

    ※上記以外の地域も相談に応じます。
    お気軽に問い合わせ、相談ください。

    アクセス

    〒036-8064 青森県弘前市大字東城北3丁目1番地8