内容証明業務~行政書士/青森県/弘前市・青森市・五所川原市ほか津軽一円

行政書士が行う内容証明業務とは?
行政書士の業務は行政書士法第1条に規定されており、その中の一つに「権利義務に関する書類の作成」があります。
この「権利義務に関する書類」には 内容証明 も含まれます。
では、内容証明とはどのようなもので、どのような場面で活用されるのでしょうか。また、その作成費用の相場についても解説します。
目次
- ・行政書士が作る内容証明とは?
- ・内容証明の書き方
- ・内容証明作成のポイント
- ・内容証明の効力
- ・行政書士による内容証明が非弁行為になることがある?注意点とは?
- ・行政書士が行う内容証明作成費用の相場
- ・まとめ
行政書士が作る内容証明とは?
内容証明 とは、日本郵便が提供する郵便サービスの一種で、いつ、どのような内容の文書が、誰から誰に送られたのかを証明するものです。
内容証明郵便は、日本郵便の指定する郵便局の窓口やインターネット(e内容証明)を利用して差し出せます。基本的な仕組みとしては、同じ内容の文書を3通作成し、1通を受取人へ送付、1通を郵便局で保存、1通は差出人に返却される という形式をとります。
また、郵便局には5年間文書が保存されるため、後から閲覧したり、再発行を求めることも可能です。
ただし、内容証明は文書の内容が真実であることを証明するものではなく、「その文書が存在すること」を証明するもの である点に注意が必要です。
行政書士が扱う内容証明の例としては、
- ・貸金の返還請求(貸したお金が返ってこない場合)
- ・クーリングオフ通知(訪問販売などで購入した商品の契約解除)
- ・遺産分割協議の申し入れ
など、多岐にわたります。
内容証明の書き方
内容証明書の用紙や枚数に特に制限はなく、紙質やサイズも自由です。ただし、作成する際には以下のルールを守る必要があります。
【文字数・行数制限】
形式 | 1行の字数 | 1枚の行数 |
---|---|---|
縦書き | 20字以内 | 26行以内 |
横書き | 26字以内 | 20行以内 |
横書き | 13字以内 | 40行以内 |
横書き | 20字以内 | 26行以内 |
【使用可能な文字】
- ・ひらがな、カタカナ、漢字、句読点、数字、一般的な記号
- ・英字は人名や地名、会社名など固有名詞に限り使用可能
- ・半角の概念はなく、全て1文字としてカウント
例えば、「kg」や「㎡」、「①」などは 2文字 として数えられます。
【その他のルール】
- ・時候の挨拶は不要(用件のみを記載する)
- ・資料の添付は不可(別途郵送が必要)
- ・差出人と受取人の住所・氏名は必須
- ・複数人での送付が可能
- ・訂正方法が決められている(手書きで訂正し、訂正印を押す)
内容証明作成のポイント
- ・事実関係を正確に記載(誤りがあるとトラブルの原因となる)
- ・請求や主張を明確にする(法的根拠を明示し、条文を記載するのが望ましい)
- ・期限を明記する(支払期限や回答期限を設定し、過ぎた場合の対応も記載)
- ・差出人・受取人の情報を正確に記載(誤りがあると送達不可となる)
- ・慎重に作成する(一度送ると撤回できないため、慎重な内容確認が必要)
内容証明の効力
内容証明の主な効力は以下の2点です。
【1. 証拠能力】
裁判などになった際、受取人が「その請求を受けた覚えがない」と主張することを防ぐ証拠となります。
【2. 心理的プレッシャー】
内容証明は、通常の郵便とは異なり、公的機関が証明する文書となるため、受取人に大きな影響を与えます。特に、法的措置を検討している旨を記載すると、より強い効果 を発揮します。
行政書士による内容証明が非弁行為になることがある?
行政書士は法律専門家ですが、紛争性のある案件は扱えない という制限があります。例えば、
- ・既に対立が深刻化している離婚問題
- ・裁判になる可能性が高い金銭トラブル
などは、弁護士法第72条に違反する「非弁行為」に該当する可能性があります。
トラブルの可能性がある場合は、弁護士を紹介するなど慎重な対応が求められます。
行政書士が行う内容証明作成費用の相場
内容証明の作成費用は事務所によって異なりますが、日本行政書士会連合会の資料によると、平均21,201円 です。
ただし、専門性が高い案件では 10万円~20万円 の料金を設定している事務所もあります。
「ちょっとしたトラブルでも内容証明を作成したい」と考える依頼者も多いため、行政書士が気軽に相談できる窓口として活用できると考えます。
まとめ
内容証明は、適切に作成すればトラブルを未然に防ぎ、スムーズな問題解決を促進する有効な手段です。ただし、厳密なルールがあるため、専門家である行政書士に依頼することが安心 です。
香取行政書士事務所では、青森県(弘前市・黒石市・平川市・五所川原市・つがる市・青森市など津軽一円)で内容証明作成をサポート しています。
内容証明に関するご相談は、ぜひ当事務所までお気軽にお問い合わせください!
関連記事
おススメ記事
-
経営事項審査(経審)と工事入札参加までの流れ|青森市/弘前市/五所川原市
-
行政書士ができる相続手続き~青森県・弘前市
-
産業廃棄物収集運搬許可とは?~青森県/弘前市の行政書士から解説
-
スナックの開業に必要な営業許可~青森県・弘前市ほか(最短3日で申請)
-
車庫証明に必要な書類と書き方・マニュアルについて ~青森県・弘前市他の場合~
-
会社設立
会社の称号・目的の決定、定款の作成、定款の認証、出資金の払い込み、必要書類及び申請書類の作成、設立の登記の申請(登記申請は司法書士に依頼)
-
車庫証明
車庫証明手続き代行。申請書類、添付書類作成・申請等
-
建設業許可申請
建設業許可の新規取得・更新手続き・業種追加等
-
内容証明
クーリングオフ等に内容証明作成・発送代行
-
遺言書作成
相続手続公正証書遺言・秘密証書遺言の作成サポート
自筆証書遺言は当事務所では取り扱いしておりません -
農地転用
農地転用に関わる申請手続きをサポート
-
入管業務
入管業務(ビザ・VISA支援サポート)在留資格認定・更新・変更・取得申請、短期滞在書類作成、就労資格証明書交付申請、資格外活動許可申請、永住許可・帰化許可申請、再入国許可申請
-
その他業務
海事代理士業務、ドローン飛行許可申請、古物商許可申請、産業廃棄物許可申請、宅地建物取引業者免許申請、その他各種手続き・代行・サポート
-
お問い合わせ
相談初回無料まずはお気軽にお電話・メールにてお問い合わせください。
-
面談
日時を調整し、ご指定の場所又は事務所等にて面談を行います。
-
お見積
ご依頼の内容に必要な手続き等の説明と見積もりを提示。ご納得頂ければ正式な手続依頼となります。
-
書類作成・代行等
お客様に変わって取得できる書類の作成・手配等を行います。(着手金・実費等をお支払いいただきます)
-
完了とご精算
手続きが完了しましたら、お預かりした書類等の返却と、残金のご精算となります。
事業に専念してもらうことが事務所の方針です。
メール・電話相談初回無料
メール・電話どちらもお気軽にお問い合せください。
弘前市及び津軽一円
- 弘前市
- 黒石市
- 平川市
- 青森市
- 五所川原市
- つがる市
- 藤崎町
- 大鰐町
- 板柳町
- 鶴田町
- 鰺ヶ沢町
- 深浦町
- 中泊町
- 田舎館村
- 西目屋村
※上記以外の地域も相談に応じます。
お気軽に問い合わせ、相談ください。
〒036-8064 青森県弘前市大字東城北3丁目1番地8