ご相談初回無料

お気軽にご相談・お問い合わせください

TEL 0172-55-7882

電話対応時間 9:00~18:00年中無休

運転代行業の営業開始までの流れ~青森県/弘前市・青森市・五所川原市

2025/3/21

運転代行業の開業方法とは?認定申請から営業開始までの流れを解説

こんにちは。香取行政書士事務所(青森県弘前市)です。
当事務所では、青森県内(弘前市、青森市、黒石市、平川市、五所川原市、つがる市など津軽地域一円)での運転代行業の開業手続きや、必要な認定申請のサポートを行っております。

この記事では、運転代行業を始めるために必要な手続きの流れを、申請のポイントや注意点を交えて詳しくご紹介いたします。これから運転代行業を始めようとお考えの方は、ぜひご参考になさってください。


運転代行業認定申請から開業までの流れ

まずは、運転代行業を始めるための全体の流れをつかみましょう。以下に説明します。


1. 要件の確認

運転代行業を始めるには、一定の資格要件を満たしている必要があります。申請者が個人事業主の場合は事業主本人、法人の場合は法人そのものが対象です。

以下のような場合は、認定申請ができませんので注意しましょう。

  • ・道路交通法違反などで過去に免許の停止や取消処分を受けた場合
  • ・欠格事由に該当する経歴がある場合(暴力団関係者など)

まずは、ご自身や法人が申請要件を満たしているかどうかをしっかり確認しましょう。


2. 安全運転管理者の認定申請書類を準備

申請要件に問題がなければ、次に「安全運転管理者認定申請書」の作成に入ります。

この申請には以下の書類が必要です。

  • ・申請書(所定様式)
  • ・住民票(個人事業主本人または法人の役員全員分)
  • ・本籍の記載があるもの(必要に応じて)

住民票や登記簿謄本などの添付書類は、法務局や市区町村役場で取得できます。


3. 警察署に安全運転管理者認定申請を提出

必要な書類をそろえたら、運転代行業の営業所所在地を管轄する警察署(交通課)に提出します。審査には通常、約45日程度かかります。


4. 随伴用自動車の準備と保険加入

運転代行業では、運転者が代わりにお客様の車を運転する一方で、もう1台の車(随伴用自動車)で後ろからついていく必要があります。

【随伴車の選定】

  • ・多くの場合、軽自動車が選ばれています(コスト面・機動力)
  • ・普通乗用車も選択可能ですが、燃費や維持費を考えると軽自動車がおすすめです

【自動車保険の加入】

運転代行業専用の自動車保険に加入する必要があります。一般的には「全国運転代行業共済協同組合(通称:運転代行共済)」への加入が主流です。

この共済では、

  • ・お客様の車を運転中の事故
  • ・随伴車の事故

など、運転代行業に特化した補償が受けられます。


5. 安全運転管理者の認定を取得

警察署による審査に問題がなければ、安全運転管理者の認定が出されます。ここまで完了すれば、いよいよ運転代行業認定申請の準備に進むことができます。


6. 運転代行業認定申請書類の作成と提出

安全運転管理者の認定後、次に「自動車運転代行業認定申請」を行います。

【主な書類】

  • ・運転代行業認定申請書
  • ・安全運転管理者の認定証
  • ・住民票や法人登記事項証明書などの添付書類

作成した申請書類一式は、再び営業所所在地の警察署(交通課)に提出します。審査期間は約45日程度です。

提出された書類は、警察署長を経由して各都道府県の公安委員会に送られ、そこで最終的な審査が行われます。


7. 補正対応が必要な場合も

申請書類に記載漏れや添付書類の不足があった場合、警察署から「補正通知」が届きます。その場合は、速やかに修正・追加書類を提出する必要があります。


8. 運転代行業の認定を取得

審査に通過すると、公安委員会から「運転代行業認定書」が交付されます。この認定書は、運転代行業を行ううえでの正式な許可証となりますので、大切に保管してください。


9. 随伴用自動車の整備(営業車両としての仕様)

運転代行業の認定を受けたら、次に随伴車を営業用に整備します。

整備内容には以下のようなものがあります。

  • ・車体に「運転代行車両」であることを示す表示(ステッカー等)
  • ・行灯(屋根の上に乗せる表示灯)
  • ・タクシーメーター(料金計算装置)

この段階で、運転代行共済への加入手続きが完了していることが必要です。


10. 運転代行業の開業!

すべての準備が整ったら、いよいよ運転代行業としての営業開始となります。


まとめ:スケジュール管理が成功のカギ

運転代行業を開業するまでには、以下のように複数の段階を経る必要があります。

  • ・要件の確認
  • ・各種申請書類の作成
  • ・警察署・公安委員会への提出と審査
  • ・随伴用自動車の購入と整備
  • ・保険加入

特に、申請から認定までに約2か月程度を見込む必要があり、随伴車の手配や保険加入のタイミングなども含め、全体のスケジュールをしっかり立てて進めることが重要です。


青森県での運転代行業開業は香取行政書士事務所へご相談ください

香取行政書士事務所では、青森県弘前市を拠点に、青森市・五所川原市・黒石市・平川市・つがる市ほか津軽全域に対応しております。運転代行業の認定申請から開業準備、各種手続きの代行まで丁寧にサポートいたします。

「開業したいけど、警察署への書類提出や手続きが難しそう…」
「安全運転管理者って誰を選べばいいの?」

といった疑問や不安がございましたら、お気軽にご相談ください。

おススメ記事

  • 経営事項審査(経審)と工事入札参加までの流れ|青森市/弘前市/五所川原市

  • 行政書士ができる相続手続き~青森県・弘前市

  • 産業廃棄物収集運搬許可とは?~青森県/弘前市の行政書士から解説

  • スナックの開業に必要な営業許可~青森県・弘前市ほか(最短3日で申請)

  • 車庫証明に必要な書類と書き方・マニュアルについて ~青森県・弘前市他の場合~

業務案内

  • 会社設立

    会社の称号・目的の決定、定款の作成、定款の認証、出資金の払い込み、必要書類及び申請書類の作成、設立の登記の申請(登記申請は司法書士に依頼)

  • 車庫証明

    車庫証明手続き代行。申請書類、添付書類作成・申請等

  • 建設業許可申請

    建設業許可の新規取得・更新手続き・業種追加等

  • 内容証明

    クーリングオフ等に内容証明作成・発送代行

  • 遺言書作成
    相続手続

    公正証書遺言・秘密証書遺言の作成サポート
    自筆証書遺言は当事務所では取り扱いしておりません

  • 農地転用

    農地転用に関わる申請手続きをサポート

  • 入管業務

    入管業務(ビザ・VISA支援サポート)在留資格認定・更新・変更・取得申請、短期滞在書類作成、就労資格証明書交付申請、資格外活動許可申請、永住許可・帰化許可申請、再入国許可申請

  • その他業務

    海事代理士業務、ドローン飛行許可申請、古物商許可申請、産業廃棄物許可申請、宅地建物取引業者免許申請、その他各種手続き・代行・サポート

ご依頼の流れ

  1. お問い合わせ

    相談初回無料まずはお気軽にお電話・メールにてお問い合わせください。

  2. 面談

    日時を調整し、ご指定の場所又は事務所等にて面談を行います。

  3. お見積

    ご依頼の内容に必要な手続き等の説明と見積もりを提示。ご納得頂ければ正式な手続依頼となります。

  4. 書類作成・代行等

    お客様に変わって取得できる書類の作成・手配等を行います。(着手金・実費等をお支払いいただきます)

  5. 完了とご精算

    手続きが完了しましたら、お預かりした書類等の返却と、残金のご精算となります。

依頼者に事務所へ来てもらわず自分から依頼者のもとに伺います。当事務所へ足を運んで頂く必要はございません。
事業に専念してもらうことが事務所の方針です。

相談・お問い合わせ

メール・電話相談初回無料
メール・電話どちらもお気軽にお問い合せください。

電話 0172-55-7882

[電話対応時間]9:00~18:00年中無休

FAX 0172-55-7883

お問い合わせフォーム

    お問合わせ内容必須

    お名前必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    備考

    漢字一文字でお答えください。スパム対策

    確認必須

    入力内容を確認しました

    ※確認画面は表示されず送信されます。

    対応エリア

    弘前市及び津軽一円

    • 弘前市
    • 黒石市
    • 平川市
    • 青森市
    • 五所川原市
    • つがる市
    • 藤崎町
    • 大鰐町
    • 板柳町
    • 鶴田町
    • 鰺ヶ沢町
    • 深浦町
    • 中泊町
    • 田舎館村
    • 西目屋村

    ※上記以外の地域も相談に応じます。
    お気軽に問い合わせ、相談ください。

    アクセス

    〒036-8064 青森県弘前市大字東城北3丁目1番地8